※本サイトに時折含まれる商品リンク(書籍の紹介など)はアフィリエイトプログラムを利用しています。

船を造ったり修理したりする際には、船をドック(Dock)にいれます。ドックは古くからの日本語では「船渠せんきょ」とも言い、そのため今でもドックに入ることを「入渠にゅうきょ」といいます。

ドックの歴史

ドックの歴史はとても古く、人類が船というものを作り出すころにはもうドックの存在がありました。(『船はこうして生まれた』)つまり紀元前のエジプト・ナイル河にはもう存在していたのです。

そもそもなぜドックが必要なのでしょうか。船はクレーンなどで持ち上げて陸にあげることはできません。持ち上げたとたんに、自分の体重で折れてしまうからです。(『船はやわらかく、変形しながら進む(ホギングとサギング)』)そのため、海から陸へ、陸から海へ運ぶときには水に浮かべた状態で移動しなければなりません。

日本では昔から瀬戸内海の入り江に「じん」と呼ばれるドックのような場所がありました。石を2列に並べておき、満潮時に船を運び込むと、干潮時には石の上に乗った状態になります。この間に船底のフジツボや貝やごみなどの付着物を掃除していたのです。いわゆる以下で説明する”引き上げ船台”にあたります。

ドックの種類

ドックには3種類あり、それぞれかんドック(Dry Dock)うきドック(Floating Dock)引き上げ船台といいます。ドックには盤木ばんぎと呼ばれる木材が船底の形に沿って並べられ、その上に船を配置して支えます。

乾ドック

かつては石を積み上げてつくられていましたが、現在ではコンクリートで作られています。
土地が掘られたところがドックとなり、海との境目はドックゲート(Dock Gate)と呼ばれる扉がついていて、海水をせき止めています。ドックゲートは、中に注水して沈めるタイプもあれば、ゲートを横に倒す起倒式のタイプもあります。ゲートが沈むと海水が入ってきて、船を引き入れることができます。船が無事入ったら、ゲートを再び閉めて、ポンプで排水します。大きいドックだと一晩かけて排水・注入することもあります。

乾ドックは船を初めて海に浮かべる進水の際、水を徐々に入れるだけでよいため簡単で安全です。


(写真:『長崎市公式観光サイト あっと!ながさき』より三菱重工業長崎造船所 第三船渠《世界遺産》)

浮ドック

浮ドックはそれ自体が船(バラストタンク)のようなもので、中に水をいれると沈み、中の水を排水すると浮き上がるという仕組みです。水を入れて沈めた状態で、船を引き入れます。船が無事入ったら、浮ドック内の水を排水し、船を乗せた状態で浮き上がるというわけです。

乾ドックより安く作れて、小さい船なら浮ドックの中で建造もできます。また、浮いているため持ち運びができるのもメリットの一つです。港に係留できない船のところまで持っていったり、ドックが必要とされているところへ派遣することができます。自走機能がついた浮きドックも存在します。
陸上に作業場所がなくなった造船所が目の前の海に設置していることが多いですね。
日本では川崎重工業神戸造船所に大きな浮きドックがあります。港の遊覧船から間近に見ることができますよ。


(写真:川崎重工業神戸造船所 浮ドック)

引き上げ船台

海に向かって傾斜のあるレールを海岸に敷き、台車の上に船を載せて引き上げる施設です。
海に滑り降りる、迫力のある進水式を見たことがあるでしょうか?あれができるのはこの船台で作られた船ということになります。(船台進水といいます)海側が船尾、陸型が船首の向きで船が配置されることがほとんどです。


(写真:三菱重工業神戸造船所 進水直後)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です